2009年11月4日水曜日

組織内で起こるブレインストーミングの問題点

ブレインストーミングの導入に関しては以前、ブレインストーミングに欠けている2つのポイントで書きましたが、今回は運用について述べようと思います。

先ず、時間軸に乗って一方向に突っ走り易い問題。
そこで速記者が必要不可欠となる。
誰も読めない速記文字は必要ありませんが、発言を素早く全部書き出して行く人が必要になります。
平面上へ書き出し二次元化する事で容易に時間軸を遡って連想のブランチ(枝)を生い茂らしブレストの問題を緩和出来ます。

次に、馴れ合いによる飽和という問題。
早い話がなかよしクラブ化、しかも敬語でw
どんなに社内を幼稚な玩具カラーに演出したり、充実した自由で風通しの良い環境を提供しても子供の様には成れない、戻れない。
よく考えてみてください。自分の学校がそんな環境でしたか?何処にでもある判を捺した様な殺風景な教室だったでしょう。
何より人、社内に殴り合いの喧嘩や噛み合い引っ掻き合いのゴタゴタも暴力教師も居ないでしょう。
従ってこれは如何しても避けられない現象で、阿吽の呼吸で「いいね」「それいいね」と当人達は初心と変わらずやっているつもりだろうけども、同じ組織内やコミュニティでブレストを繰り返すとある種の暗黙の型が出来てしまい、それが初めの内は会社の個性というカラーと思えるかもしれないが、その上位に来るのが多様性だった事を忘れて行き、傍からは「オマエラ馬鹿だろ、こりゃダメだわ終わってる」と賞味期限切れのクリエイタを嘲笑う様に見放されて行く。そして「これがいいんじゃないか、所詮、凡人にはわからないんだよ」と自らも閉じて孤立して行く。

これが一番恐い
抑もブレストはアイデアの価値に順位付けが出来ない無頓着な凡人でこそ有効であり発揮するもの。
ブレストのスペシャリストとはそれが上手いのであって、ブレインストーマ=アイデアマンではないのです。
特にブレストを売りに目的化し易い組織は陥り易くトップに危機感が無いと継続は難しい。
社員を何年も社外へ飛ばすか、外部の人間を社内へガンガン送り込むしか方法はありません。
つまりどんなに風通しよく設計してもその窓を実際に開放しなければ意味が無いのです。

0 コメント: